来年から新NISAがスタートしますね!
話題になっている制度なので、既にご存じの方も多いと思いますが、簡単に共有させていただきます。
NISAは「税金0円のお得な制度」
投資で得た利益や配当金には税金がかかります。通常20.315%の税金が課されます。(内訳は、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)
NISAとは、その税金が非課税になる制度です。
簡単にいうと、「税金が0円のお得な制度」です。
投資に興味がある人にとってはいい制度ですね!
現行NISAと新NISAの概要
現行NISAは「つみたてNISA」と「一般NISA」がありますが、2024年1月からは一本化されて「新NISA」となり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つ枠ができます。(ジュニアNISAは2023年末で廃止になります。)
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い
つみたて投資枠
つみたて投資枠とは、投資信託による積立投資を支援する枠のことです。
現行NISAの「つみたてNISA」を引き継ぐ枠となります。
成長投資枠
成長投資枠とは、上場株式への投資ができる枠のことです。
現行NISAの「一般NISA」を引き継ぐ枠となります。
「成長投資枠」では株式だけではなく、投資信託を購入することも可能です。
現行NISAと新NISAの違い(改正のポイント)
改正されたポイントは次の通りです。
非課税保有期間の無期限化
現行NISAでは非課税で保有できる期間が決められていました。特に一般NISAは非課税期間が短いことから、終わった後も非課税で運用を続けたい場合、翌年の一般NISA口座の投資枠を使って延長(ロールオーバー)する必要がありました。
新NISAは非課税保有期間が無制限なので、期間を気にせずに投資をすることができます。
自分にあった長期投資ができるのもいいですね。
口座開設期間の恒久化
現行NISAでは、口座開設期間が決められていました。そのためNISA口座を開設するタイミングが遅ければ遅いほど、投資できる期間は減っていく仕組みでした。
新NISAでは口座開設期間が恒久化されるので、いつ口座開設をして運用を始めたとしても、非課税保有限度額を満額利用できるようになります。
個人的には少額からでいいので、なるべく早く運用を始めた方がいいと思います。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能
現行NISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかひとつを選択しなければならず、同じ年に両方を利用することはできませんでした。
新NISAではつみたてNISAが「つみたて投資枠」、一般NISAが「成長投資枠」へと名称変更され、併用が可能となります。
「成長投資枠」で「つみたて投資枠」と同じ投資信託を購入することは可能です。
年間投資枠の拡大
現行NISAの年間非課税投資枠は「つみたてNISA」が年間40万円、「一般NISA」が年間120万円で、併用ができないのでどちらか一方を選ぶ必要がありました。
新NISAでは「つみたて投資枠」が120万円、「成長投資枠」が240万円と大幅に拡大されます。また2つの枠は併用が可能なので、年間で合計360万円の非課税投資枠を利用できるようになります。
非課税保有限度額は全体で1,800万円
現行NISAの非課税保有限度額は、「つみたてNISA」が40万円 × 20年 = 800万円、「一般NISA」が120万円 × 5年 = 600万円でした。
新NISAの非課税保有限度額は1,800万円になります。そのうち「成長投資枠」で利用できるのは1,200万円までです。
1,800万円すべてを利用したい場合は、「つみたて投資枠」の利用が必要となります。
売却したあと非課税投資枠の再利用が可能
現行NISAでは途中で投資対象商品を売却したら、非課税投資枠の再利用はできませんでした。
新NISAでは保有している投資対象商品を売却した場合、その分の非課税投資枠が翌年に復活して再利用することができるようになります。
まとめ
新NISAはとてもいい制度なので、積極的に活用していきたいと思っています。もっと早くから投資を始めておけばよかったと反省しているところもありますが、人生100年時代とも言われているので、まだまだ今からでも遅くはないと前向きに取り組んでいきたいと思っています。
~最後までお読みいただき、ありがとうございました~