来年から新NISAがスタートしますね!
話題になっている制度なので、既にご存じの方も多いと思いますが、ざっくりと解説いたします。
NISAは「税金0円のお得な制度」
投資で得た利益や配当金には税金がかかります。通常20.315%の税金が課されます。(内訳は、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)
NISAとは、その税金が非課税になる制度です。
簡単にいうと、「税金が0円のお得な制度」です。
現行NISAと新NISAの概要
現行NISAは「つみたてNISA」と「一般NISA」がありますが、2024年1月からは一本化されて「新NISA」となり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つ枠ができます。(ジュニアNISAは2023年末で廃止になります。)
出典:金融庁
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い
つみたて投資枠
つみたて投資枠とは、投資信託による積立投資を支援する枠のことです。
現行NISAの「つみたてNISA」を引き継ぐ枠となります。
成長投資枠
成長投資枠とは、上場株式への投資ができる枠のことです。
現行NISAの「一般NISA」を引き継ぐ枠となります。
「成長投資枠」では株式だけではなく、投資信託を購入することも可能です。
現行NISAと新NISAの違い(改正のポイント)
改正されたポイントは次の通りです。
非課税保有期間の無期限化
現行NISAでは、非課税で保有できる期間が決められていました。特に一般NISAは非課税期間が短いことから、終わった後も非課税で運用を続けたい場合、翌年の一般NISA口座の投資枠を使って延長(ロールオーバー)する必要がありました。
新NISAは、非課税保有期間が無制限なので、期間を気にせずに投資をすることができます。
長期にわたり投資ができるようになったことは大きなメリットです。
口座開設期間の恒久化
現行NISAでは、口座開設期間が決められていました。そのためNISA口座を開設するタイミングが遅ければ遅いほど、投資できる期間は減っていく仕組みでした。
新NISAでは、口座開設期間が恒久化されるので、いつ口座開設をして運用を始めたとしても、非課税保有限度額を満額利用できるようになります。
いつでも自分に合ったタイミングで口座開設をして、新NISAを始めることができます。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能
現行NISAでは、「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかひとつを選択しなければならず、同じ年に両方を利用することはできませんでした。
新NISAでは、つみたてNISAが「つみたて投資枠」、一般NISAが「成長投資枠」へと名称変更され、併用が可能となります。
年間投資枠の拡大
現行NISAの年間非課税投資枠は、「つみたてNISA」が年間40万円、「一般NISA」が年間120万円で、併用ができないのでどちらか一方を選ぶ必要がありました。
新NISAでは、「つみたて投資枠」が120万円、「成長投資枠」が240万円と大幅に拡大されます。また2つの枠は併用が可能なので、年間で合計360万円の非課税投資枠を利用できるようになります。
非課税保有限度額は全体で1,800万円
現行NISAの非課税保有限度額は、「つみたてNISA」が40万円 × 20年 = 800万円、「一般NISA」が120万円 × 5年 = 600万円でした。
新NISAの非課税保有限度額は1,800万円になります。「つみたて投資枠」で利用できるのは600万円、「成長投資枠」で利用できるのは1,200万円です。
売却したあと非課税投資枠の再利用が可能
現行NISAでは途中で投資対象商品を売却したら、非課税投資枠の再利用はできませんでした。
新NISAでは、保有している投資対象商品を売却した場合、その分の非課税投資枠が翌年に復活して再利用することができるようになります。
新NISAを上手に活用するには?
- ライフプランに合わせ、無理のない範囲で計画的に投資をする。
- 長期保有で時間を味方につけ、複利効果を最大限に活用する。
- 自分のリスク許容度に合った投資商品を選ぶ。
まとめ
新NISAは、投資初心者から経験者まで、すべての人の資産形成にとても役立つ制度です。
現行NISAから改正され、さらに使いやすくなったので、長期的な資産形成を考えるときに、新NISAは有力な選択肢になります。
無期限の非課税であるため、若いうちから少額で積立を開始し、老後に備えることも可能です。
毎月の給与からつみたて枠で投資信託を積み立てたり、ボーナスのときに成長投資枠を活用して個別株を購入したりと、自分に合った方法で活用してみてはいかかでしょうか。
~最後までお読みいただき、ありがとうございました~