「r>g」という数式をご存知ですか?
私は初めてこの数式の意味を理解したとき、かなりの衝撃を受けました。
この数式は、経済学者のトマ・ピケティがその著書『21世紀の資本』で使ったとても重要な考え方です。
この本は2013年にフランスで出版され、世界的なベストセラーとなりました。このシンプルな数式は、私たちの社会でなぜ格差が広がっているのかを説明するカギとなります。
この記事では「r>g」の意味や、なぜこれが問題なのかをわかりやすく解説していきます。
「r>g」とは何?
まず、「r>g」というのはどういう意味なのでしょうか?
- rは「return」の略で、「資本収益率」を表しています。資本の収益率とは、資産や投資から得られる利益のことです。例えば、株や不動産を持っている人が得るお金のことです。要するにすでにお金を持っている人が、そのお金を使ってさらにお金を稼ぐ割合です。
- gは「growth」の略で、「経済成長率」です。経済成長率は、国全体の経済がどれくらい成長しているかを示します。これが上がると給料も少しずつ増えることから、労働者の給料が増える割合を表します。
つまり「r>g」というのは、
お金を持っている人が資産から得る利益(r)が、普通の労働者が働いて得る給料の増加(g)よりも早く増えているということです。
これが続くと、お金持ち(資産家)はどんどんお金が増え、そうでない人(労働者)とその差がどんどん広がってしまいます。
トマ・ピケティの主張とは
ピケティは、この「r>g」という現象が、歴史的に不平等を生み出してきた大きな原因だと指摘しました。
彼は数百年にわたる経済データを調べ、特に18世紀から20世紀初頭にかけて、資本収益率が経済成長率をずっと上回っていたことを発見しました。
「r>g」が問題になるのはなぜ?
では、なぜ「r>g」という状態が問題なのでしょうか?
この状態が続くと、お金持ちがますますお金を増やし、貧富の差がどんどん広がってしまうからです。
お金持ちはすでに多くの資産を持っているため、それを使ってさらにお金を稼ぐことができます。一方、普通の人々は自分の労働でしか収入を得られないため、経済成長が遅いとなかなか収入が増えません。
ピケティはこのような不平等が放置されると、社会全体で富の集中が進み、最終的には政治的・経済的な不安定を引き起こすと警告しています。
富を持つ人々がますます富を蓄え、その富が次の世代に相続されることで、「お金持ちはますますお金持ちに、そうでない人々は取り残される」という社会が固定化されてしまうからです。
どうすればいい?ピケティの解決策
このような不平等をどうやって解決すればよいのでしょうか?ピケティは、2つの主な提案をしています。
- 富裕層に対する「累進的な富税」の導入
ピケティは、富を持っている人たちに対して高い税金をかけることで、不平等を是正するべきだと主張しています。例えば、たくさんの資産を持っている人には、より多くの税金を支払ってもらい、そのお金を社会全体に還元するという方法です。これにより、富が一部の人々に集中するのを防ぐことができます。 - 国際的な金融の透明性を高める
富裕層の中には、税金を逃れるためにお金を海外に隠す人たちもいます。これを防ぐために、ピケティは国際的な協力を通じて、どこにどんなお金があるのかを透明にする制度が必要だと提案しています。これにより、富の隠匿や不正な資本移動を防ぐことができるからです。
歴史を通じた「r>g」
ピケティの研究によれば、歴史的に見ても「r>g」の状態は珍しくありませんでした。
例えば18世紀や19世紀のヨーロッパでは、地主や貴族が資産を使ってどんどんお金を稼いでいました。彼らは自分たちの資産から得られる利益(r)をどんどん増やしていった一方で、農民や労働者はなかなか収入が増えませんでした(gは低いままでした)。その結果、富の格差がどんどん大きくなっていきました。
20世紀に入ると、戦争や大不況が原因でこの格差が一時的に縮まることがありました。しかし、経済が回復し、特に1970年代以降になると再び「r>g」の状態が続き、格差が拡大していったのです。
現代の「r>g」
では、今の社会ではどうでしょうか?
現代でも「r>g」の状態は続いています。特にグローバル化や技術の進歩により、富裕層がさらに資本を蓄積し、普通の労働者との格差が広がりつつあります。
例えば大企業の経営者や株式投資をしている人たちは、自分の資産を使ってどんどんお金を増やしています。一方で、普通の労働者の給料はあまり増えておらず、生活費の上昇に追いつけていない状況です。
投資している人たちが利益を得る一方で、普通の労働者にはあまり恩恵が及びません。
結論
「r>g」というのは、社会の中でお金持ちがどんどんお金を増やしていく一方で、普通の人々の収入はあまり増えないという不平等の現象を説明する重要な概念です。
トマ・ピケティは、この現象が歴史的に何度も繰り返されてきたことを示し、21世紀においても格差が拡大し続ける危険性があると警告しています。
私たちの社会が今後も健全に発展していくためには、この格差をどのように是正するかが大きな課題です。
ピケティの提案するように、累進的な富税や国際的な金融透明性の向上などの政策が、その解決のための一つの方向性を示しています。しかし、これを実現するためには、政治的な意志と国際的な協力が不可欠です。
まとめ
いかかでしたでしょうか。
この本は「ちゃんとお金の勉強をしなくては!」と、強く思い始めるきっかけになった本です。これから自分はどうすべきかを、深く考えるようになりました。
資本主義の不平等がどのように拡大してきたのかが、わかりやすく書かれています。本ではデータや歴史を駆使していて、格差が自然な現象ではなく、制度的なものだと説明されています。
「r > g」という概念を理解することで、資本収益率が経済成長率を上回ると、貧富の差が拡大する仕組みを知ることができます。これは非常に大切な知識だと思います。
格差問題に対する新たな視点を提供したという点で高く評価されている本です。
まだ読んだことのない方は、是非一度、読んでみてはいかがでしょうか。
~最後までお読みいただき、ありがとうございました~